ビワの収穫で学ぶ、果実の収穫で欲しい道具はコレです
6月、気づけばビワの木はどこも鈴なり。 我が家周辺にも「こんなにビワの木があったんだ」と思うくらい、どこもオレ…
6月、気づけばビワの木はどこも鈴なり。 我が家周辺にも「こんなにビワの木があったんだ」と思うくらい、どこもオレ…
昨年落花生の苗をもらって、落花生って意外と育てやすいということに味をしめ、今年はちっちゃい畑を借りられたことも…
今から6年ほど前に出会った、日本野鳥の会の長靴。 [日本野鳥の会] Wild Bird Society of …
昨日は炭焼き用の原木を切る体験があってお手伝いをしてきました。 私が暮らす地区には、とても立派で美しい炭窯があ…
私の住む高知のお山では、とにかく歩けばゆずにあたる・・というくらい、ゆずの木はあるのが当たり前。(笑)けれど、…
私の住んでいる町では、年に1度「農民運動会」なるものが開催されます。 この日は他のイベントが重なることもあり、…
完全放置でも実をつけてくれた落花生。 でもやっぱり放ったらかしでは、実の収穫量は多くない。 苗を分けていただい…
先日、農家さんが最後の稲刈りをするというので声をかけていただき、本格的なコンバインでの稲刈りを体験してきました…
田んぼというものは、なんというか、都会から移住してきた者にとって憧れなわけです。 (え、私だけですか?笑) い…
私はそもそも、なぜ田舎暮らしをしたいと思ったのか。 それは、半農半X的な暮らしに憧れていたからでした。 東京に…