四方山暮らしで欲しくなる、モノや情報を発信するサイト

四方山商店

  • 四方山商店について
  • 旬を楽しむ
  • 虫対策
  • DIY
  • 農しごと
  • 暮らし
  • 田舎暮らしのススメ
  • 高知情報
  • 農しごと

    田舎暮らしに必須!初心者、女性なら電動草刈機がおすすめ

  • 暮らし

    田舎暮らしこそ Amazon「Fire TV Stick」で最高のエンタメを

  • 暮らし

    洗濯用洗剤「海へ・・・」は、使用感も洗浄力もエコも文句なし!

  • 旬を楽しむ

    「ムッキーちゃん」があれば、文旦の皮むきもラクラクです!

  • 暮らし

    灯油ストーブを購入したら絶対必要な、おすすめグッズ紹介!

  • 農しごと

    畑で着る農作業着は「オーバーオール」がおすすめ!

  • 農しごと

    日本野鳥の会の長靴が、畑、田んぼ、全てに万能すぎる件

旬を楽しむ

華麗に炭に火をつけて、都会の友人たちをBBQでもてなしたい!

2016.08.30 keiko

田舎暮らしを始めると、都会の友人たちがちょいちょい遊びに来てくれます。 なので、私は基本的に夏は東京に帰省しません。(まあ、理由はそれだけじゃないですが笑) 夏は高知で友人たちを迎え、年末年始は東京に帰省して友人たちと飲…

高知情報

大豊町・梶ヶ森のお山にある隠れ家カフェ「レーベン」

2016.08.29 keiko

ずっと行ってみたいと思っていながら、なかなか行くことのできなかったカフェ「レーベン」。 なぜ行けなかったかというと「機会がなかった」でも「時間がなかった」でもなく、車の運転に自信がなかったから。(笑) そう、カフェ「レー…

その他

お山の夏は川遊びが定番!鮎のしゃくり漁も体験しました!

2016.08.28 keiko

高知に来て、なんて贅沢なんだと思うことの一つに川があります。 私の住む嶺北地域は吉野川の支流が点在している清流の宝庫。 夏は、川遊びが定番です。 おもわず「なんじゃこりゃー!」と、完全インドア派の私も「飛びこまないのは罪…

暮らし

太陽熱温水器をもう一度見直そう!太陽熱を利用して水を温めるエコな暮らし

2016.08.27 keiko

ところで、太陽熱温水器って知ってますか? 実は私、田舎暮らしを始めるまで太陽熱温水器の存在を知りませんでした・・。 太陽熱温水器(たいようねつおんすいき)とは、太陽光に含まれる赤外線を熱として利用することで水を温める装置…

田舎暮らしのススメ

「田舎暮らしはお金がかからない」と思っていませんか?

2016.08.26 keiko

今回は、田舎暮らしのマジックワード「田舎暮らしはお金がかからない」に一言物申したいと思います。 「田舎暮らしはお金かからないですよー」 よくこんな言葉で田舎暮らしをすすめている人を見かけませんか? でも実際に暮らしてみて…

田舎暮らしのススメ

田舎の夏を「二十四節気」に沿って解説!季節の変化は自然が教えてくれる

2016.08.24 keiko

みなさんは「二十四節気(にじゅうしせっき)」って聞いたことありますか? 二十四節気は、太陰暦を使用していた時代に、季節を現すための工夫として考え出されたものです。一年を二十四に等分し、その区切りと区切られた期間とにつけら…

旬を楽しむ

田舎の野菜のうまさは、料理をどんどんシンプルにする(ヤバイ笑)

2016.08.21 keiko

なんか最近はもうそれがあたりまえになりつつあるんですが、やっぱり田舎は野菜がおいしい。 そう、これはもうみんなそう思ってることですよね。 いまさら言う必要もない。 でも、それでもあえて言いたい。 野菜がうまい!(笑) 田…

暮らし

エコな食器洗い探求~がんこ本舗さんの食器用洗剤2種を試しながら自分スタイルを探す

2016.08.20 keiko

「食器用洗剤」なのか、そもそも「食器の洗い方」なのか、私の「エコでストレスのない食器洗い」への探求は地味に続いています。(笑) しかしこれ、ストイックにならなければなかなか楽しいんですよね。 いつか自分スタイルを確立した…

高知情報

高知県大豊町の伝統行事、施餓鬼舟が吉野川を下る満月の夜

2016.08.19 keiko

昨日は大豊町の伝統行事、施餓鬼があるということで行ってきました。 この日は満月の夜。 ところで「施餓鬼」ってなんだろう? 施餓鬼とは、お盆の時期に行われることが多い仏教行事の一つです。 餓鬼(がき)とは、俗にいう生前の悪…

その他

【いけだ阿波おどり】本場の阿波おどりはLIVE感が凄かった!

2016.08.17 keiko

高知に移住した私ですが、実は阿波おどりをこよなく愛しております。 東京にいたときは、高円寺で開催される阿波おどりを毎年見に行ってました。 各地で開催されている阿波おどりですが、東京では高円寺が最大規模なんですよ。 歩くの…

  • <
  • 1
  • …
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • >
スポンサーリンク




人気記事

  • 湿気の多い場所に「水とりぞうさん」を放置している人は注意!今すぐチェック!
  • これがおすすめ!ブルーベリーシロップのつくり方
  • 注意!「水とりぞうさん」を流して、放置するとこうなります!
  • 益虫「アシダカグモ」と暮らす、その生態と共存の日々
  • 雑草だらけの土地を畑にする、草引きの方法と必要な道具

四方山商店をフォローして更新情報をチェックしよう!

▼ Facebook
▼ Twitter
Tweets by yomoyama_shop

カテゴリー

  • 旬を楽しむ (73)
  • 虫対策 (17)
  • DIY (19)
  • 農しごと (21)
  • 暮らし (29)
  • 田舎暮らしのススメ (28)
  • 高知情報 (31)
  • 東京案内 (16)
  • その他 (35)
スポンサーリンク

©Copyright2022 四方山商店.All Rights Reserved.