「田舎暮らしはお金がかからない」と思っていませんか?
今回は、田舎暮らしのマジックワード「田舎暮らしはお金がかからない」に一言物申したいと思います。 「田舎暮らしはお金かからないですよー」 よくこんな言葉で田舎暮らしをすすめている人を見かけませんか? でも実際に暮らしてみて…
今回は、田舎暮らしのマジックワード「田舎暮らしはお金がかからない」に一言物申したいと思います。 「田舎暮らしはお金かからないですよー」 よくこんな言葉で田舎暮らしをすすめている人を見かけませんか? でも実際に暮らしてみて…
みなさんは「二十四節気(にじゅうしせっき)」って聞いたことありますか? 二十四節気は、太陰暦を使用していた時代に、季節を現すための工夫として考え出されたものです。一年を二十四に等分し、その区切りと区切られた期間とにつけら…
なんか最近はもうそれがあたりまえになりつつあるんですが、やっぱり田舎は野菜がおいしい。 そう、これはもうみんなそう思ってることですよね。 いまさら言う必要もない。 でも、それでもあえて言いたい。 野菜がうまい!(笑) 田…
「食器用洗剤」なのか、そもそも「食器の洗い方」なのか、私の「エコでストレスのない食器洗い」への探求は地味に続いています。(笑) しかしこれ、ストイックにならなければなかなか楽しいんですよね。 いつか自分スタイルを確立した…
昨日は大豊町の伝統行事、施餓鬼があるということで行ってきました。 この日は満月の夜。 ところで「施餓鬼」ってなんだろう? 施餓鬼とは、お盆の時期に行われることが多い仏教行事の一つです。 餓鬼(がき)とは、俗にいう生前の悪…
高知に移住した私ですが、実は阿波おどりをこよなく愛しております。 東京にいたときは、高円寺で開催される阿波おどりを毎年見に行ってました。 各地で開催されている阿波おどりですが、東京では高円寺が最大規模なんですよ。 歩くの…
田舎で家を借りると、その家賃の安さにビックリしますよね。 でもほとんどの家は、「家賃は安いけど家の修繕は自分でやってね」というものです。 東京で家を借りたら大家さんが修繕費を負担してくれますが、田舎の家は「そのまま貸す代…
田舎暮らしをしたい、と思ったときにイメージするのはどんな家ですか? 人里離れた場所にある古民家。 そんなことを漠然とイメージする都会人は多いんじゃないでしょうか。 まあ、要するに私がそうでした。 なので、同じように考えて…
我が家の前を流れる吉野川を眺めながら、自分にも使えるエコな洗剤はなんだろうと模索しつつ、そもそも自分の食器の洗い方自体のひどさを見直したりしている今日この頃。(笑) <エコな食器用洗剤を考える前に必要だった、普通のこと(…
はじめまして、東京から高知のお山へ移住してちょうど丸2年の、おけいです。 田舎暮らしに憧れて、本格的に移住先を探し始めてから移住するまで3年。 そして早いもので、ここでの暮らしも2年が経ちました。 「四方山商店」は、移住…