小さい田んぼから始める米作り、ある晴れた日の稲刈り

スポンサーリンク




3連休、稲刈りしてました。
今年、ちっちゃな田んぼを借りてお米づくりを始めたんです。

下写真の上下2つのちっちゃな田んぼが、四方山田んぼです。

そしてこの稲刈りの時間がとても心地いい時間だったので、ちょっと写真と共に文章にしておこうと思います。

稲刈りは、その日の天気で決まりました。
午前中に予定があって出かけてたものの、そわそわと落ち着かない。

なぜなら、空がどんどん晴れていく。
ずっと天気に恵まれていなかったけれど、これからはしばらく雨も降らなそうだ。

ここのところご飯作るのもはしょって忙しぶっていたけれど、稲刈りのタイミングは逃せない。

午後は稲刈りをしよう。

というわけで、急遽稲刈りを決行。

秋晴れが気持ちいい、むしろ暑いくらいの日。
今年購入したマイカマー(鎌)を手に、田んぼへ向かいました。

稲はもう、最高にいい感じに黄金色に輝いています。

ザクッザクッと、鎌で稲を刈りとります。
全部手刈りです。

田植えも、全部一人で手植えしました。

ちっちゃい田んぼなので、全部手でやるのもそんなに大変じゃないんです。
むしろ、とてもいい時間。

一つ一つ泥の中にぎゅっと苗を植えていくあの感覚、単純に楽しい。

でも今回気づいたのは、田植えより稲刈りの方がきついということ。
田植えは、左肘を太ももに置いて体を支えながらやれば、そんなに腰に負担ががからなかったんですが、稲刈りはそういうわけにいかない。

もろに腰にくるので、広い田んぼをやるのはつらそう。

ちっちゃい四方山田んぼでも、終わった後は腰が悲鳴をあげてました。

とはいえ、稲刈り自体はそんなに時間はかかりません。
それよりその後、はぜ掛けするために稲を結束するのが一番時間がかかりました。

一人で田んぼに座り込んで、延々と稲束を作る作業。

カサカサと乾いた稲の音と青い空。

これ、地道すぎるな。
全然終わんないし。

静かだな。

昼間でも鈴虫って鳴くんだ。

あ、妊婦カマキリだ。

カヤネズミの巣が3つもあったけど、いつまでいたんだろう。

しかしこんなことしてていいのかな、私。

やらなきゃいけないこと山積みなのに。

でも、田んぼで時間がかかるのって、田植えと草引きと稲刈りの時くらいで、その時間さえ作れないってのは無能すぎる感じするなあ。

だって、私は自分の時間を全部自分で使えるのに。

そんなことをぐるぐるめぐらしながら、粛々と稲束をつくる。

秋の空はどこまでも青い。

時々、車のクラクションを鳴らして手を振ってくれる人がいる。

私の暮らす集落。

一人で作業してても、全然孤独な感じはしない。

そして田んぼの師匠が、はぜ掛けの稲木を作りに来てくれました。

これはまた、稲木の作り方の記事書きたいと思います。

稲束をつくる稲わらも、師匠が分けてくれました。
というか、途中の水管理も消毒も師匠がやってくれてたので、声を大にして私の田んぼ、とは言えないのがホントのところ。

そして今回は、お米以外に自分の田んぼでできた稲わらがゲットできるのも、田んぼの楽しみの一つ。

自分の田んぼの稲わらを自分の畑にすき込む。

素敵すぎる。

「終わりそうかえ?」

田んぼ横のお宅から声がかかる。

「なんとか、後少しです!」

日が陰る直前で、なんとか終了。

やりきった。

しかし、この後どうするの?
今までも、田植えや稲刈りのお手伝いは何度も経験していたけど、その後どうしてるのかはよくわかってなかったことに気づく。

うんうん、まずはだいたい2週間くらいはぜ掛けをして乾燥させる。
乾燥したら脱穀。
それを籾摺りして玄米にして、さらに精米機で精米して、ようやく白ご飯になるのか。

さて、どのくらいの量のお米ができるのか、楽しみです。

関連記事

田んぼの稲を鎌で手刈りするときのハウツー「まとめ」

日本野鳥の会の長靴が、畑、田んぼ、全てに万能すぎる件

田舎暮らしは少しずつ、「体験」から「暮らし」にかわる

四方山商店をフォローして更新情報をチェックしよう!

▼ Facebookでフォロー(いいね!クリック)


▼ Twitterでフォロー


スポンサーリンク