豪雨の後、見慣れたはずの自然が一変していて思うこと
皆様、ご無沙汰しております。 3月からすっかり記事を書くのをなまけてしまい、早くも7月が終わろうとしています。 私の中では「9月が来たらもう年末」という時間感覚があるため、せめてその前に再始動しなければと思っていました。…
皆様、ご無沙汰しております。 3月からすっかり記事を書くのをなまけてしまい、早くも7月が終わろうとしています。 私の中では「9月が来たらもう年末」という時間感覚があるため、せめてその前に再始動しなければと思っていました。…
完全に、年末ですね。 東京から遊びに来ていた友人を先日無事に飛行場まで送りとどけ、私もようやくしんしんと暮れていく年末を感じています。 約3週間ぶりの、静かな夜。 先日のトークイベントについて書こう書こうと思いながら、ど…
私の中でいくつかある「挑戦してみたいこと」のひとつを、四方山商店の一周年記念日でもあった「山の日」に小さくスタートすることができました。 田舎の庭先や道端にはとても豊かな実りがあります。 でもそれは流通に乗せるには少なす…
数ヶ月前、テレビで見たドキュメンタリー「人生フルーツ」。 津端さんご夫婦のことをまったく知らずに偶然見たんですが、すっかり魅了されてしまいました。 「風が吹けば、 枯葉が落ちる。 枯葉が落ちれば、 土が肥える。 …
今年ようやく、田んぼデビューいたしました。ようやくです! 私はご飯が大好き、そして田んぼ(特に棚田)が大好きで、東京で移住先を探しながら田んぼのお手伝いに通ったりしていました。だからせっかく移住するなら、田んぼがあってお…
先日、疲労困憊の帰り道、ふと車のフロントガラス越しに見えた景色が、なんだか桃源郷のように見えて思わず車を止めた。 ここは私の家まで本当にあと少しという場所。 田舎暮らしをしていると、里山の景色の美しさにはっとする瞬間が度…
室戸には、なんだか頼もしい若者が多い。 約2年前に訪れたときもそう感じたんですが、今回もまたそんな印象を強くしました。 友人に連れていってもらった備長炭の炭窯。 「室戸で暮らしたいけど仕事がない」という若者たちの仕事をつ…
室戸の海沿いの道を走っていると、まるで要塞のような壁が目につきます。 よく見てください、奥に家の屋根部分が見えてますよね。 室戸では、海沿いの家の前にはこんな高い塀がめぐらしてあるんです。 これ、台風などでの高波に備えた…
移住をすると、「移住支援」に関わる方たちから移住者の立場としての意見を求められることがちょいちょいあります。 今まで、移住を検討している人たちの間では「移住=起業」的な雰囲気がありました。 「移住したい→田舎には仕事がな…
田舎暮らしをはじめてから、私はほとんどスニーカーしか履いていない。 それは「たくさん歩くから」とか、「道が悪いから」とか、そういう理由じゃないんですね。 車の運転は、やっぱりスニーカーが1番運転しやすいから! 私は「車の…