高知のお山に移住して最初に住んだ集合住宅の3階の部屋。
最初に私を迎えてくれたのはアマガエルでした。
集合住宅の3階にアマガエルがいるということにまずビックリ。
アマガエルってこんなところまで上ってくるの??
まず、「アマガエルがいたるところにいる」という状況からして初めての体験。
自動販売機などにもよくくっついてます。
でも、もはやそういう問題ではなかった。(笑)
アマガエルと一緒に夕飯
その集合住宅の部屋のベランダ(3階)には2匹のアマガエルが住みついていて、ちょうど私が夕飯を食べ始めるころ、ぴょこっと網戸にはりついて出没。
私がテーブルでご飯を食べるとき、網戸でアマガエルも一緒にお食事。
首をのばして、パクッ。
また、パクッ。
という毎日。
君がいてくれるからさみしくないよ、的な。
まあそれだけなら、全然楽しいアマガエルとの暮らしだったんですが。
アマガエルが家の中にいる
ある日、いつものようにアマガエルと一緒に夕飯を食べていると、「おや?」。
アマガエルが網戸の内側にいるではないか!
なになに、どういうこと??
ピョーン、ピョーン。
どんどん家の内側に侵入。
アマガエルって1回のジャンプでかなりすすむ、ということをこの時初めて知りました。(笑)
すごい勢いで家の奥まで侵入。
慌てている追いかけまわしていると、2匹めもいつのまにか侵入!
ピョンピョンと跳びまわるアマガエルをつかまえるのに右往左往。
ようよう捕まえて外に出してもまたすぐ侵入。
おいおいおい!
どうやら、網戸とガラス戸の隙間からうまいこと侵入してくる模様。
このときも、アマガエルに何度も言ってきかせました。
距離感の大切さを・・・。
アシダカ軍曹の時と同じですね。(笑)
<益虫「アシダカグモ」と暮らす、その生態と共存の日々>
そしてある日、浴室でシャワーを浴びていると・・・
!!!
なんでそこにいんの???
古い一軒家のタイル貼りのお風呂とかなら、アマガエルがいてももっと自然かもしれない。
でもここは集合住宅の狭いユニットバス。
似合わない・・・。
けど、特に何も違和感を感じてそうにないキョトン顔。
なんていうか、邪気がない。
基本、キョトン顔。
そう考えるとキョトン顔ってズルイ。(笑)
もうこっちも、「仕方ないか・・」と思わされてしまう。
完全に負けだ。
集合住宅から一軒家に引っ越してから、アマガエルが家に侵入してくることはなくなってたんですが、昨日。
例によって床に転がったまま寝てしまい、明け方目覚めると腕がなんかサワサワする。
見るとアマガエルが腕にチョコンとのっているではないか!
最初デカイ虫かと思って、悲鳴をあげてはらいのけたら・・ちっちゃいアマガエルでした。
なぜ、腕に・・。
まだちっちゃい、黒目の大きいかわいこちゃんでしたが、朝4時にアマガエルと追いかけっこ。
ちっちゃいけどジャンプ力はハンパないです。
そういや、前の家で連日アマガエルが出没したとき、夢にも出てきたなあ。
「アマガエルが家にいてもいいかどうか」の裁判の夢。
本来、カエルは大の苦手。
アマガエルは大きさと色で、ギリセーフなんですけどね。
アマガエルって色が変わるらしい
ところで、もう相当身近な生き物となったアマガエル。
大好きな棚田とか散策していると、たくさんみかける。
(まあ、普段から家にもいるんですけど)
今夏、棚田散策をしているとき、白っぽいアマガエルがたくさんいるエリアを発見。
すごくきれい。
青いアマガエルなどの目撃情報もときどき聞きます。
でも、基本的には緑か茶色。
アマガエルって緑の印象しかなかったけどなあ。
アマガエルは,背地に応じて体色を変化させます。緑の葉の上にいるアマガエルは多くの場合,きれいな黄緑色をしてます。
ところが,枯葉や土などの上にいるアマガエルは茶色っぽいですね。
これは異なる種類のアマガエルが異なる環境に生息しているというのではなく,アマガエルが背地の色に応じて体色を変化させているのです。
引用:
http://www.biol.okayama-u.ac.jp/cccrg/cellsignaling/color.html
茶色くなると一気に苦手意識が!!!
カエルの表皮には黄・青・黒の三種類の色素胞があります。色素胞というのは、変温動物における色素細胞のことです。
しかも、この色素胞というのは動くんですね。
カエルはこの三色の色素胞をメラニン細胞刺激ホルモンによって自由に操り、体色を変化させているのです。
引用:
http://xn--n8jtcug9751a.biz/post-3329/
そうなんだ・・・。
アマガエルは視覚情報から色を認識して体の色を変えるらしいけど、これ、子どもたちの夏の自由研究によさそう。
田舎には自由研究のネタがたくさんあるなあ。
あ、この記事、「虫でも対策でもないじゃないか!」というカテゴリーに関するクレームは受け付けておりませんので。(笑)
四方山商店をフォローして更新情報をチェックしよう!
▼ Facebookでフォロー(いいね!クリック)▼ Twitterでフォロー
Follow @yomoyama_shop