茶葉を炒って発酵をとめる、「釜炒り茶」のつくり方

スポンサーリンク




高知のお山に移住してから、ありがたいことに毎年この季節になると一年分のお茶を自分たちで作らせてもらっています。
そう、高知は隠れたお茶どころなのです!

そしてもちろん、つくるのは前回の記事でもご紹介した「釜炒り茶」。
この辺りでお茶といえば、「玉緑茶」と呼ばれる釜炒りのお茶なのです。

ざっくりではありますが、釜炒り茶がどのように作られているのかご紹介したいと思います。

茶葉を摘む

高知のお山では、4月の下旬~5月上旬にお茶摘みが行われます。

みなさんは、「一芯二葉」、「一芯三葉」なんて言葉を聞いたことがありますか?
芯に細く出てきた新芽とその下に出ている葉っぱ2枚を一緒に摘むのが「一芯二葉」。
下の葉3枚と一緒に摘むのが「一芯三葉」です。
これがお茶摘みの基本となります。

「一芯二葉」で摘んだ茶葉でつくるとより甘みの強いおいしいお茶になりますが、そうすると量を確保するのは大変です!
あくまでも目安として摘んでいきます。

茶葉を炒る

摘んだ茶葉は、釜に入れて炒っていきます。
玉緑茶は炒ることによって茶葉の発酵を止めていて、それが一般的な日本のお茶との大きな違いです。

釜炒りは、茶葉に含まれる水分量によって温度や時間などを調整します。
この工程の善し悪しで、お茶の出来が変わってしまう大切な作業。

茶葉がしんなりとしてきれいな緑色になったら釜から取り出し、手で揉みながら硬い茎や不要な葉っぱなどを目視で取り除いていきます。

茶葉を揉む

次は、茶葉を揉みながらまるめていきます。
玉緑茶の名前の由来は、ここからきています。

ここでは機械で行っていますが、機械がない場合は手で揉みながらまるめます。
この辺りではほとんどと言っていいほど各家庭にお茶の木があって、みなさんご自宅でお茶をつくられています。

私が借りている家の敷地にもお茶の木があるんですが、しばらく気づきませんでした。
ずっと放置されていたお茶の木はつるに覆われ、お茶の木であることすら気づかれていないというのは、この辺りの空き家あるあるではないでしょうか。(笑)

茶葉を乾燥させる

茶葉をしっかり揉んでまるめたら、乾燥機で30~40分乾燥させます。
しっかりと乾燥させた茶葉は、さらに焼きをいれていきます。
この作業、「味つけする」と言われていました。

ここで焼きを入れることで、しっかりと香りを出していくのだそうです。

玉緑茶、できあがりました!

今年もおいしいお茶ができました。
私は高知に移住してからずいぶんお茶が身近になった気がします。

今年もありがとうございました!

【関連記事】

高知のお山でつくられる、「釜炒り茶」ってどんなお茶?

四方山商店をフォローして更新情報をチェックしよう!

▼ Facebookでフォロー(いいね!クリック)


▼ Twitterでフォロー


スポンサーリンク