早速ですが、家にある野菜が使いきれない、そんな時どうしてますか?
田舎暮らしに吹き荒れる、めくるめく旬の嵐。
楽しみでもあり、武者震いする瞬間です。
田舎で旬を楽しむためには、実は自分にあった保存食づくりや保存方法をいくつ知っているかということが結構大切だったりします。
保存方法は塩漬けにしたり冷凍したりといろいろあると思いますが、私は高知に移住して地元の方に教えてもらった「らっきょう酢」がすごく心強い存在になってます。
「らっきょう酢」なら、保存しながら一品料理をつくれる
私は田舎暮らしを始めるまで「らっきょう酢」の存在を知りませんでした。
商品名は「らっきょう酢」ですが、漬けるのはらっきょうだけではありません。
大根やにんじん、カラーピーマン、みょうが、しょうが、など、とにかく万能です。
そしてそれが、保存しながら一品料理になる。
要するに「甘酢漬け」になるわけです。
時間があれば自分で甘酢をつくればいいかもしれない。
でも家に野菜があふれてる時って、要するに自分も忙しい時だったりする。
そんなとき家に「らっきょう酢」が1本あれば、「ささっと切って漬けるだけ」でとりあえずほっと胸をなでおろすことができるわけです。
そう、「らっきょう酢」は忙しいあなたの救世主なのです!
お酢が苦手な人はこちらもおすすめ
らっきょう酢は割としっかりお酢が効いているので、お酢が苦手な方にはこちらもおすすめです。
とてもマイルドでお酢が強すぎずやさしい味。
いずれにしても大根など水気が多く出るような食材は、長期保存するのであれば2度漬けをおすすめします。
そうしないと食材から出た水気で薄くなってしまいます。
一家に一本、こういった調味酢があると安心ですよ。
しょうがスライスを漬ければ、自家製ガリもできちゃうんですから。
本日の四方山商店イチオシ
必要なときは急にやってくるものです。
今から準備しておきましょう!
お酢が苦手な方はこちらがおすすめ。
関連記事
四方山商店をフォローして更新情報をチェックしよう!
▼ Facebookでフォロー(いいね!クリック)▼ Twitterでフォロー
Follow @yomoyama_shop