ビワの収穫で学ぶ、果実の収穫で欲しい道具はコレです

スポンサーリンク




6月、気づけばビワの木はどこも鈴なり。

我が家周辺にも「こんなにビワの木があったんだ」と思うくらい、どこもオレンジ色のおいしそうなビワがたわわに実っています。

私はもともとビワ好きなんですが、東京のスーパーで並んでいるビワは値段が高く、しかもあまり甘くないという、完全に買う気を失う存在だったんですよね。

全ては「ビワは傷みやすい」というところからきているんだと思います。
スーパーで並ぶビワは、傷まないように丁寧に整然と、箱の中に並んでいました。
多分、熟してから収穫はされておらず、なのであまり甘くない。
流通の難しさです!

でもここでは、まったく収穫されないビワが、あちらこちらに木になったまま熟しています。
通りかかるたびにチラ見する日々。

いよいよ我慢できなくなって、ご近所さんにお願いしてビワを収穫させてもらうことに。

「全部採ってってえいよ~」

わーい、ありがとうございます!

ビワの収穫

ビワは、とにかく収穫時が大事。

ビワの木って結構大きくて、上の方とか手が届かない。
でも枝をゆらして実を落とせば、即アウト。
傷んでしまいます。

今回すごく反省したことがあって、収穫したビワを入れるためにスーパーの袋を持っていってしまったんですよね。
でもあれ、だめです。
そのまま地面においといたら、下の方は完全につぶれてました。
しかも大量に入れすぎてしまい、お互いにおしあいへしあいになって傷んでいるものも多数。

やっぱり、こんな感じがおすすめです。

そっと大切に、つめこみすぎず、1個ずつばらさずにふさのままとか、なるべく接触部分を少なくするようにした方がしましょう。
よく熟したビワを収穫するときは、なおさらです。

ちなみにこの発泡スチロールの箱、田舎では結構車にのせてる人が多いです。
いきなり新鮮なお魚買ってかえりたくなったときとか、氷や保冷材と一緒にいれておけるので便利です。(高知は海もありますからね!)
そして、こういう繊細な果実を入れるのにも重宝します。

そして収穫には、高枝切りばさみが必須です。
高枝切りばさみも、田舎暮らしでは何かと使います。
直近では、完熟した梅の収穫なんかでも使いました。

切ってはさむので、落とさずに収穫できるんです。
今はご近所さんに借りて使ってるんですが、近々これが欲しいと思っているところです。

庭の手入れでも、大きな木の上の方の剪定とか、切りたいところたくさんあるんですよ・・。

剪定ばさみと芽ばさみ

収穫したビワをふさから外すとき、私は自分が持っている「剪定ばさみ」を使いました。
私の使っている剪定ばさみはこちらです。

よく切れるので庭仕事などではとても使い勝手がいいんですが、ビワをふさから切り取るにはちょっとはさみの部分が大きくて、実と実の間にはさみを入れにくかった。

こういう使い方をする場合、先が細い「芽切ばさみ」の方がよいようです。
これとか、シンプルでいい感じ。

ぶっちゃけ今まで、剪定ばさみと芽切ばさみという区別、できていませんでした。(笑)
剪定ばさみは、硬い枝や太い枝を切るためのはさみ。
芽切ばさみは、細い枝やつる、細かい作業に使うはさみ。

私はこれまで何でも剪定ばさみを使ってきましたが、確かに「はさみが大きくてこのすき間に入らない・・」ってこと結構あった、と思い出しました。
そういうときは芽切ばさみ、なんですね。

両方持っていたら万全だけど、自分がよく使う用途に合わせて剪定ばさみと芽切ばさみ、どちらかは持っていたいですね。

本日の四方山商店イチオシ

記事で紹介した道具まとめです。

まずは、高枝切りばさみ。
これがなくてははじまりません。
切って挟んで、落とさず収穫です。

そして、発泡スチロールの箱。
これをひとつ車にのっけていれば、突然生鮮食品を購入しても大丈夫。
氷や保冷材を入れて持ちかえることができます。
そして、ビワのような傷みやすい果実の収穫にも一役かってくれます!

私も愛用している剪定ばさみ。
手が届く場所であれば、これを使って収穫しましょう。

ふさから実を外すには、剪定ばさみよりも芽切ばさみです。
剪定ばさみははさみ部分が大きいので、細かい場所にはさみを入れにくいんです。

田舎暮らしを楽しもうと思うと、これまで必要なかった道具がいろいろと必要になってきます。
少しずつ、お気に入りをそろえていきたいですね!

四方山商店をフォローして更新情報をチェックしよう!

▼ Facebookでフォロー(いいね!クリック)


▼ Twitterでフォロー


スポンサーリンク